• 武蔵小杉まつ歯科
  • 武蔵新田まつ歯科
小児矯正

小児矯正小児矯正

子どものための予防歯科
骨格の成長時期に合わせて行う子どもの矯正治療
小児矯正とは、子どもの時期に行う矯正治療のことで、乳歯の時期から永久歯が生え揃うまでの間、また、生え揃ってすぐのタイミングで行うものをいいます。
矯正治療は大人になってからでも可能ではありますが、成長が盛んな子どもの時期に行うことで、あごの骨の大きさやバランスを整えたり、生えてくる永久歯を正しい位置に誘導したりできるので、より自然な形で美しく健康的な骨格や歯並びを手に入れることができます。
また、歯並びや骨格の問題は指しゃぶりや口呼吸、頬杖といった癖が原因になっていることも多く、小児矯正をすることでこのような癖を早期に改善し、その後に出てくる問題を回避することが可能です。
子どものための予防歯科
  • 下の前歯が上の前歯よりも前に出ている
  • 指しゃぶりをしている
  • 口がいつもぽかんと開いている
  • 歯科検診で歯並びを指摘された
  • 唇を噛んだり舌を突き出したりする癖がある
  • 乳歯の間に隙間がなく、きっちりと生えている
当てはまる項目がある場合、今後歯並びやお顔の骨格に問題が出てくる可能性があります。
早めに対処することで問題を防ぐことも可能ですので、心当たりのある方はぜひ一度ご相談ください。

小児矯正の種類

小児矯正は、治療開始の開始時期により第一期治療と第二期治療の2つのステージに分けられます。
両者の治療目的は異なるため、治療内容も違ったものとなります。

第一期治療(骨格矯正)

第一期治療(骨格矯正)
主に6歳~12歳くらいまでの期間に行われる治療で、永久歯が生え揃うまでの段階に対し行われます。治療開始のベストなタイミングは、あごの成長度合いや生え替わりの時期などにもよるので、個々のケースによって異なり、早くて3歳くらいから開始することもあります。
第一期治療の目的
第一期治療の目的は、将来的に正しい歯並びやかみ合わせを作り上げるための骨格の土台作りです。
具体的な内容としては、
  1. 装置であごの骨の成長をコントロールし、永久歯が生え揃うスペースを作る
  2. あごの骨の成長や歯並びを悪くする癖を改善し、正しく筋肉を使えるようにする
というような治療を行います。

第二期治療(歯列矯正)

第二期治療(歯列矯正)
12~13歳くらいになり、永久歯がすべて生えそろってから行う矯正治療です。
歯の表面にブラケットとワイヤーを固定する「ワイヤー矯正」、もしくは透明なマウスピースを定期的に交換することで歯を動かしていく「マウスピース矯正」のいずれかで歯並びを整えていきます。
治療内容としては、大人の方が行う成人矯正と同様のものとなります。
第二期治療の目的
第二期治療の目的は、歯の並びをきれいに整えていくことです。歯の一つ一つを動かすことで、美しく整った、健康的な歯並びにしていきます。
第一期治療の結果次第では、第二期治療が必要ないと判断されることもあります。
逆に、特にあごのポジションや癖などの問題がないため第一期治療は行わず、第二期治療から治療を開始することもあります。

多くのケースが第一期治療と第二期治療を必要とします

多くのケースが第一期治療と第二期治療を必要とします
歯並びに問題が出ている場合、その原因は骨格的な問題や、歯の生えるスペース不足である場合がほとんどです。
そのため、小児矯正を行う場合、多くの場合で第一期治療からの治療が必要となります。
そして、第一期治療を受けたお子さまの多くが第二期治療へと移行していきます。
これはなぜかというと、第一期治療ではあごの骨の位置づけや歯が正常な位置に生えるための誘導は可能なのですが、歯の位置の細かな調整まではできないため、歯のねじれや傾斜などがある場合には限界があるからです。
実際に、第一期治療終了後における歯並びの改善率は全体の7割ほどと言われており、それ以上の改善を求めるのであれば、第二期治療も受ける必要が出てきます。

インビザラインファーストなら治療期間の短縮が可能です

インビザラインファーストなら治療期間の短縮が可能です
小児矯正を従来型の治療方法で行う場合、第一期治療では歯並びを緊密に整えることはできませんがインビザラインファーストで行う場合、狭くなっているあごを広げる治療と歯並びを整える治療を同時に行うことができるので、第二期治療が必要にならなくなる場合もあり、治療期間の短縮が可能です。