• 武蔵小杉まつ歯科
  • 武蔵新田まつ歯科
小児矯正

小児矯正筋機能療法(MFT)

矯正治療の成功に欠かせない筋機能療法(MFT)
矯正治療の成功に欠かせない筋機能療法(MFT)
歯並びや噛み合わせ、顎の骨格というのは、お口の周囲の筋肉がいかに機能するかで変わってきます。つまり、口の周りの筋肉がきちんと機能しなければ不正咬合(歯並びや噛み合わせの悪い状態)を引き起こし、お顔の形にまで影響を及ぼしてくる可能性があります。
矯正治療で歯並びを整えることはできますが、筋肉がきちんと機能していないままだと、また歯並びが崩れてしまうことになりかねません。口の周囲の筋肉を正常に機能させる訓練である「筋機能療法」は、矯正治療を成功させるために欠かせない大事なステップの一つなのです。

筋機能療法の目的

抜歯や手術を回避できる可能性が高くなる
筋機能療法の目的は、口の周りの筋肉のバランスを整え、健全な歯並びや噛み合わせ、骨格を作り上げる環境づくりをし、それを維持していくことです。
口の周りの筋肉とはどこかというと、食べたり、飲んだり、話したりするときに使う筋肉、具体的には「唇」「舌」「噛む筋肉」「頬の筋肉」「のどの筋肉」などです。
筋機能療法を行うことで、矯正治療の精度を上げることができ、矯正治療がスムーズに進むようになるほか、横顔がきれいになる効果も期待できます。また、矯正治療が終わった後に起こりがちな「後戻り」を防ぐこともできます。

筋機能療法で行うこと

  • 「噛む」、「飲み込む」、「発音する」、「鼻呼吸をする」、が正常に行えるようにする
  • 舌の筋肉を強くする
  • 頬や唇など、口周りの筋肉の筋力強化
  • 正しい舌の場所や唇の状態を保ち、日常生活の中で習慣づける
これらのような訓練を行うことで、口周囲の筋肉がバランスよく機能させられるようになります。

口の周りの筋肉のバランスが悪くなってしまう原因

口周辺の癖
指しゃぶりや爪、唇を噛む癖、舌を突き出す癖のようなものがあると、口周囲の筋肉の機能に悪い影響を与えます。
口呼吸
鼻炎やアレルギー、扁桃やアデノイド肥大などが原因で鼻呼吸ができない状態になると、口で呼吸をすることになります。その状態が続くと、顎の位置が下がり、舌の位置が正しい位置に置かれなくなってしまうため、歯並びや顎の成長に悪影響を与えます。
軟食
現代の食事は加工食品があふれており、噛まなくても食べられるような軟らかい食べものばかり摂り続けてしまいがちです。この状態が続くと、口周囲の筋肉がうまく働かなくなってしまいます。
舌小帯(ぜつしょうたい)の異常
舌の裏側にあるスジが短かく、舌ったらずの状態になると、舌の運動が制限され、正常に顎の成長や歯並びが作られなくなってしまいます。
不正咬合や骨格異常
遺伝性の強い骨格性の下顎前突(受け口)のような状態があると、お口周囲の筋肉が正常に働きにくくなります。
口周辺の癖
舌がもともと肥大している場合、お口周囲の筋肉のバランスが崩れてしまいます。

筋機能療法の進め方

まずは診断から

まずは診断から
まず、お口の周りの筋肉のどの部分の機能が悪いのかを診断します。そして、噛んだり、飲み込んだり、発音の仕方のトレーニングをしながら、最終的には普段から無意識の状態でも、舌や唇が本来あるべき正しい位置にあるようにし、歯並びを悪くしてしまう様々な癖を起こさないようにしていきます。

トレーニングは1ヶ月に1回程度

トレーニングは1ヶ月に1回程度
筋機能療法のトレーニングは、1ヶ月に一度程度来院していただき、ワークブックに沿って衛生士と一緒に行います。ただし、歯医者に来院時のみ行うだけではもちろん意味がありません。

おうちでも毎日行います

おうちでも毎日行います
お口周囲の筋肉の筋トレが目的ですから、毎日おうちでも決められたトレーニングを行う必要があります。毎日根気強く行うことで、効果が徐々に現れ、無意識にバランスのとれた正しい筋肉の使い方ができるようになっていきます。
おうちでも毎日行います

筋機能療法の治療の流れ

  1. お口の周囲の筋肉の状態を調べます
  2. 治療計画を立てます
  3. トレーニングを順に練習していきます
  4. おうちでも毎日練習します
  5. 課題ができるようになったら、次の段階のトレーニングに進みます